2025年02月05日
【Figmaもいける】Confluence(コンフルエンス)は画面上で作画ができる社内Wikiである件について堀田(リックソフト マーケティング部) hotta
ドキュメントに画像を挿入する作業って地味に手間がかかります。地味に。少なくとも私にとっては面倒でした。。
私の場合、少なくとも2010~2015年ごろは、
(1)作画ツールを立ち上げて作画する
(2)名前をつけてPNGなどの形式でフォルダに保存
(3)文書ツールを編集し、保存したフォルダから呼び出して文章に挿入
ということをしていました。いまでも、この手順で Word や Google Documentに添付している人も多いと思います。
このフロー、面倒でした。でも、「こうするもの」「仕方がない」だと思っていました。
2022年にリックソフトに入社するまでは...。
もくじ
Confluence,Jiraなどのアトラシアン製品の日本販売代理店(パートナー)であるリックソフト社内のIT環境は、ConfluenceとJiraがデフォルトスタンダードです。リックソフト入社デビューとともにConfluenceデビューした私は、(当時サーバー版Confluenceのアドオン)「Gliffy」というものに驚かされました。
UMLシーケンス図やフローチャート図、ネットワーク・トポロジー図、KubernetesのDNS例、など、エンジニア向けのテンプレートがプリセットで用意されています。Confluence上で作画ができ、そのまま添付できます。
最初の例で挙げた、(2)名前をつけてPNGなどの形式で決められた場所に保存(3)文書ツールを編集し、保存した場所から呼び出して文章に挿入 がひとつのツール上で完結しちゃうの、「すっごいラク」でした。
図の版管理ができるので、会議でブレストしながら、議事録に「1回目のブレストの結果」「2回目のブレストの結果」として残すことができます。
こういった作画ツールは、プロジェクト管理やタスクの可視化がより効果的に行えるようになります。
2023年の春、Confluence Cloudに「Confluence Whiteboard(コンフルエンス・ホワイトボード)」に搭載されました。デビューした当時は日本語(を含む2バイト言語の文字)には非対応でしたが、2025年現在は日本語も表示できます。(リックソフトブログ 【日本語文字化け解消しました】Confluence Whiteboard(ベータ版)をさわってみた【UML図も作れる】)
ユーザーは直感的にアイデアを視覚化し、共有することができます。ホワイトボードは、リアルタイムでの共同作業を可能にし、チームメンバーが同時に編集やコメントを行うことができます。
作成した図やグラフはそのままドキュメントに埋め込むことができ、情報の一元管理が可能です。
Confluence Cloudは、デザインツールとして人気の高いFigmaの図も埋め込めるようになりました。
サードパーティーのCollabSoft社が作った無償の埋め込みアプリ「Figma for Confluence」をあらかじめインストールしておく必要があります。
*このアプリは無償のため、リックソフトの「サポートプラス」対象外になります。
インストール後、「/(スラッシュ)f」と記載するだけで、このアプリを呼び出せます。「/figma」で機能を呼び出すと、
右側にfigmaのURLを入力するよう指示が出ます。
ConfluenceとFigmaの連携は互いに強化されており、昨年秋からFigmaのウィジェットに「Confluence」が追加されました。
*ConfuenceとFigma同士でアカウント連携をする必要があります。
Confluenceウィジェットを連携すると以下のようになります。ウィジェットを小さくすることや、別ウインドウではなくFigma上でConfluenceのページをプレビューさせることができます。
「この画面、仕様書通りだっけ?」という根拠を確認したいときに便利そうです。
さまざまなSaaSの台頭によって、各SaaSにデータが保存されてサイロ化されるという懸念もありますが、それぞれのデータをAPI連携できると知ると「便利な世の中になったなあ」と感慨深く思います。10年前の私に、「10年後、その画像に文字入れして一時保存する作業かなり減ってるよ」と教えてあげたいです。
これを読んでいる方に、ConfluenceとFigmaの相互連携やConfluence Whiteboard機能を知らなかったという方は、ぜひ少しずつ日々の業務に取り入れてみてください。
最初は慣れないかもしれません、学習コストがかかるかもしれませんが、工数を減らしていくことができるでしょう。
リックソフトのカスタマーサクセスチームは
Confluenceの「基本機能ご紹介セミナー」を
毎月開催しています!
▶対象:
リックソフトからConfluenceを導入された企業のエンドユーザー様。
内容:
無料のConfluenceの使い方セミナーです。リックソフトから、各企業担当者に案内しています。
エンドユーザーは購買担当の方にご確認ください。
▶無料セミナーに関心があるConfluence購買担当者の方へ:
リックソフトにお問い合わせください。
「なんとなく」でConfluenceの運営をしていませんか? Confluenceの真価を発揮するための管理者向けガイドブックのご案内
Confluence Cloud 管理者向け入門ガイドブックリックソフトの営業担当が製品デモをいたします。
リックソフトからConfluenceを購入いただいたお客様は、ユーザー数に応じてカスタマーサクセスチームが支援いたします。
本情報はブログを公開した時点の情報となります。
ご不明な点はお問い合わせください。
アトラシアン社ではサポート範囲外となっているサードパーティ製のアドオンをリックソフトのサポートではサポートします。
リックソフトのサポートは開発元が提供するサポート以上の価値があります。
ツールを導入しただけでは成功とはいえません。利用者が効果を感じていただくことが大切です。独自で制作した各種ガイドブックはツール活用を促進します。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様にはガイドブックを無料進呈いたします。
ツール操作の研修だけでなく「ウォータフォール型開発」「アジャイル型開発」のシミュレーション研修も提供。
日本随一の生産性向上にも効果のある研修サービスです。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様には無料招待や割引特典がございます。